top of page

名和 三幹竹

河北町の偉人
ふりがな

なわ さんかんちく

​解 説

河北町名誉町民 昭和 50 年 6 月 20 日顕彰


本名を香宝と言い、明治 25 年(1892)に谷地村岡前(現河北町谷地)の安楽寺の長男として生まれました。

明治 41 年(1908)5 月、東北行脚の大谷句仏上人が安楽寺に寄った折、俳句に興を示した若い香宝に文才を感じたのでしょう、京都遊学を勧められ、真宗京都中学(現大谷高校)に入学しました。19 歳の時、碎花の俳号で作句を始め、後に三幹竹と改号し「懸葵」や河東碧梧桐の「日本俳句」に投句しました。大正 2 年(1913)には大谷大学に入学し、24 歳の時「懸葵」の編集者・雑詠選者となりました。大正 10 年「乙字句集」を編集しました。


昭和 7 年(1932)10 月安楽寺の住職を拝命しました。翌年の暮れ、母が死亡し、父も病床に就いたので、昭和9年1月やむなく京都を離れて谷地に帰郷しました。10 月には「懸葵」の編集所を山形に移し、最終刊まで編集者と選者を全うしました。また、改造社版「俳句三代集」を句仏の代選で刊行しました。


戦後「銀嶺」を創刊し、休刊まで選者を続け、「ひまわり」が創刊されるやその選者になるなど多くの活躍が認められ、昭和 42 年(1967)、斎藤茂吉文化賞を受賞しました。ひまわり句会は「三幹竹句集」を出版し、安楽寺の境内に離洛留別の句碑を建立しました。これは谷地雛祭りで必見の穴場です。

<年表>
  • 明治25年 谷地安楽寺に生まれる。

  • 明治41年 大谷句仏、東北行脚の途中で安楽寺に立ち寄る。

  • 明治41年 句仏の勧めで京都中学に入学

  • 明治44年 俳号を碎花から三幹竹に改める。

  • 大正2年 大谷大学入学。句仏・乙字に師事する。

  • 大正5年 「懸葵」の実質編集に当たる。

  • 大正9年 杉島ひでをと結婚する。

  • 昭和7年 安楽寺14世住職を拝命する。

  • 昭和8年 母が没する。

  • 昭和9年 京都を離れ帰郷する。「懸葵」の編集所を山形に移す。

  • 昭和11年 父が没する。

  • 昭和14年 改造社「俳句三代集」を刊行。句仏の代選をする。

  • 昭和19年 「懸葵」最終刊(474号)となる。

  • 昭和21年 「銀嶺」を創刊する。

  • 昭和24年 「銀嶺」休刊となる。

  • 昭和27年 「ひまわり合同句集」発刊

  • 昭和36年 「ひまわり」創刊

  • 昭和42年 ひまわり句会「三幹竹句集」刊行する。

  • 昭和42年 斎藤茂吉文化賞を受賞する。

  • 昭和42年 ひまわり句会が安楽寺に句碑を建立する。

  • 昭和50年 午前0時20分示寂。享年83歳


<主な著作物・編纂物・作品等>
  • 懸葵   (出版:明治37年)

  • ホトトギス (出版:昭和34年)

  • 獺祭、獺祭書屋俳旬帖抄 上巻(出版:明治35年)

  • 日本俳句鈔 第一集 上下巻(碧梧桐編)(出版:明治42年)

  • 日本俳句鈔 第二集(碧梧桐編)(出版:大正2年)

  • 日本俳句第一輯(出版:大正3年)

  • 乙字句集(出版:大正10年)

  • 大須賀乙字伝(村山古郷著)(出版:昭和40年)

  • ひまわり合同句集(第一、二集)(出版:昭和27年)

  • 句仏句集 読売新聞杜(出版:昭和34年)

  • ひまわり (出版:昭和36年)

  • 三幹竹句集(出版:昭和42年)

  • 我は我(碧梧桐を離れ大正3年から懸葵に発表、句仏著)(出版:昭和43年)

  • 冬野句集、摘草篭(出版:昭和48年)

  • 三幹竹遺稿(年代順、名和香薫編)(出版:昭和54年)

  • 高浜虚子全集第十五巻(生誕百年記念出版)

  • 三幹竹俳句集(五十音順、高橋善一自筆編)


bottom of page