西川 菊畦
河北町の偉人
ふりがな
にしかわ きっけい
解 説
西川菊畦氏、本名豊太郎(ほかに光ともいう)は、文久元年(1861)4月、父西川耕作、母なみの長男として西里村塩之渕(現河北町西里)に生れました。幼い時から漢学を好み、同村の逸見魯斎の塾で漢詩の指導を受けました。
明治6年(1873)には天童貫津の格知学舎に入り、本沢竹雲について経史・詩文を学びました。また、父耕作が県議会や郡長在任中は、留守を預かり父に代わって家業に励む傍ら、画を寒河江の柿本鉄堂に学び、四君子(蘭・菊・梅・竹)を得意とし、漢詩の全国的な大家大沼枕山(ちんざん)・小野湖山に学び、向井黄村の「晩翠吟社」に加盟するなどして詩作に専念しました。また、書は文徴明(明の書・画家、詩人)の書風を学んで、能筆家の誉れが高く、多くの作品を残しました。
この間、菊畦が著した漢詩集は 20 数冊に上りますが特に、明治 39 年(1906)の『梅印唱和』から、昭和 10 年(1935)の『鴻爪雪泥集』『菊畦餘藁』までは、毎年 1 冊ずつを発行し、広く諸名士と交流することを楽しみにしていました。
さらに村民の信望も厚く、明治 34 年(1901)41 歳の時に西里村助役に就任し、西里小学校の移転改築に尽力し、その後も村会議員や学務委員を勤めました。本沢竹雲亡き後は格知学舎の 2 代目理事長として、同舎の維持管理と学風の存続に心を砕きました。
<年表>
文久元年 父西川耕作、母なみの長男として西村山郡西里村塩之淵(現河北町西里)に生まれる。
明治元年 同村の逸見魯斎に漢学を学ぶ。
明治6年 貫津(現天童市)の格知学舎に入り、本沢竹雲について経史・詩文の研鑽に励む。この頃から、大沼枕山・小野湖山に漢詩を学び、寒河江の柿本鉄堂に絵の指導を受ける。
明治11年 向井黄村「晩翠吟社」を創設するや、間を措かず加盟する。
明治16年 父耕作、西村山郡長となる。
明治21年 東京・京都を旅し、大沼枕山・福島柳圃・中根半嶺・渡辺鼎外の諸名士を訪ねる。
明治31年 父耕作、飽海郡長となる。
明治32年 恩師逸見魯斎没する(53歳)。
明治33年 西里村白山堂の白山神社境内に逸見魯斎の碑を建立する。
明治34年 西里村助役に就任する。
明治36年 魯斎詩集「指翠堂絶句鈔」を編集する。
明治38年 西里村助役を退任する。
明治40年 格知学舎の本沢竹雲没す(72歳)。
大正9年 母なみ没す(78歳)。
昭和4年 長男彦右衛門没す(49歳)。
昭和5年 財団法人豊安財団の第2代理事長として格知学舎の経営に尽力する(昭和12年まで7年間)。
昭和5年 六男六郎没す(35歳)。
昭和8年 妻きみ、長女菊と共に最上三十三観音を巡拝する。
昭和10年 妻きみ没す(78歳)。
昭和13年 没す(78歳)。南山院東籬菊畦清居士。西里村永昌寺に眠る。
<主な著作物、作品等>
二京遊草(出版:明治21年)
指翠堂絶句鈔(編集)(出版:明治36年)
梅印唱和(出版:明治39年)
先考行状(出版:山形活版社印刷 明治39年)
遊仙小草(出版:明治41年)
端硯詩巻(出版:明治41年)
青雲白壁唱和(出版:明治43年)
杖家唱和(出版:大正元年)
菊畦一枝 一集(出版:大正2年)
登獄小藁(出版:大正3年)
薄遊倡和(出版:大正5年)
菊畦一枝 二集(出版:大正5年)
菊畦弌枝 三集(出版:大正5年)
虚堂遺藁 乾坤 本澤竹雲著 西川 光/逸見 義 共編(出版:格知学社 大正9年)
菊畦吟交集(出版:大正10年)
菊畦一枝 四集(出版:大正13年)
菊桜吁喁(出版:昭和2年)
菊畦一枝 五集(出版:昭和3年)
雙壁相映(出版:昭和3年)
鑽仰餘意(出版:昭和4年)
菊畦文藁(出版:昭和6年)
鎌倉十二律自解 小野湖山著(出版:昭和7年)
最上三十三山巡礼詩(出版:昭和9年)
菊畦吟交集 第二篇(出版:昭和10年)
鴻爪雪泥集(出版:山形活版社 昭和10年)
菊畦餘藁(出版:寒河江町今野印刷 昭和10年)