top of page

逸見 竹石

河北町の偉人
ふりがな

へんみ ちくせき

​解 説

河北町名誉町民 昭和54年4月4日顕彰


明治 21 年(1888)西里村白山堂(現河北町西里)に生まれました。西里尋常小学校を卒業後、谷地小学校の高等科4年を卒業し、西村山郡立西村山中学校に入学しました。この中学校が焼失したので、中学2年終了のまま農業に従事することになりました。


氏は家業のかたわら西川菊畦(きっけい)に就いて漢学を学び、漢詩の添削をうけ、更に篆刻(てんこく)を始めました。大正2年(1913)に慈恩寺の俳句会「八千代会」に入り、やがて「春浅吟社」に参加しました。以来、俳諧の第一人者であった大須賀乙字(おつじ)の指導を受けて、春浅吟社の有力社員として活躍しました。大正初頭、乙字が西川邸を訪れたときは終始同席して直接指導を受け門下に加わりました。


その後、ひたすら俳道に没頭して『蕗薹(ふきのとう)』の選者となりました。そして、農業にいそしむ「土の俳人」として、全国的に認められました。また、篆刻は石井雙石に師事して数々の受賞を果たしました。

一方地方自治の面では、西里村収入役、西里村教育会会長、西里郵便局長、河北町誌編纂委員等多くの役職を歴任して多大な功績を挙げました。

こうした多方面の文化的活躍が高く評価され、第1回「河北町文化賞」を受け、有志より自宅庭に句碑が贈られました。

<年表>
  • 明治21年 竹石、西里村白山堂(現河北町西里)に生まれる。

  • 明治37年 農業に従事しながら菊畦に漢学を学ぶ。

  • 大正 2年 八千代俳句会、春浅社に入会

  • 大正 3年 大須賀乙字の門下に加わる。

  • 大正 6年 「路薹」創刊され、竹石選者となる。

  • 大正12年 「草の家社」が組織され選者となる。

  • 大正13年 石井雙石に篆刻の教えを受けるため上京

  • 大正14年 西里村収入役となる。「懸葵」の選者となる。

  • 昭和 5年 「桜月」の選者となる。後に「霞城」と改名

  • 昭和 5年 「霹靂」の選者となる。

  • 昭和 8年 西里郵便取扱所開設。この頃より「霞城」に執筆盛んになる。

  • 昭和17年 西里村村会議員となる(5年間)。

  • 昭和22年 西里村教育会会長となる(昭和29年まで)。

  • 昭和29年 河北町誌編纂委員となる。

  • 昭和32年 第1回河北町文化賞を受賞する。

  • 昭和45年 河北町郷土文化功労者表彰

  • 昭和46年 「竹石翁を讃えるの会」より句碑を贈られる。

  • 昭和48年 齋藤茂吉文化賞受賞

  • 昭和54年 河北町名誉町民の称号受賞

  • 昭和58年 竹石没す。享年96歳


<主な著作物・編纂物・作品等>
  • 「路薹」創刊(大正6年出版)

  • 「獺祭」創刊(大正14年出版)

  • 「霜声帖」印刷(昭和4年出版)

  • 「桜月」の題字を書く(昭和6年出版)

  • 「霞城」と命名、題字を書く(昭和6年出版)

  • 「余が蔵する五鳳先生につながる古俳人の手紙」(「霞城」に9回連載 昭和6年出版)

  • 「大沼のしぐれ塚と鸞窓翁とのこと」(「霞城」昭和7年出版)

  • 「モンペの事」(「霞城」昭和7年出版)

  • 「相沢暁村先生の栄転を送る」(「霞城」昭和7年出版)

  • 「大沼白汀先生より」(「霞城」昭和8年出版)

  • 「歌人S君との話」(「霞城」昭和8年出版)

  • 「いなご」(「霞城」昭和9年出版)

  • 「朝鮮まで」(「霞城」連載始める 昭和10年出版)

  • 「噫乎 西川菊畦先生」(「霞城」昭和13年出版)

  • 「佐渡へ」(「霞城」昭和14年出版)

  • 「あるけあるけの一日」(「霞城」昭和16年出版)

  • 「薺の花」発行(句集)(「霞城」昭和33年出版)

  • 「寿康録」発行(句集)(「霞城」昭和46年出版)

  • 「趣味の篆刻」放映(山形放送 昭和47年出版)

bottom of page