top of page

逸見 梅栄

河北町の偉人
ふりがな

へんみ ばいえい

​解 説

河北町名誉町民 昭和 45 年 5 月 18 日顕彰


明治 24 年(1891)5月 11 日谷地村長表(現河北町谷地)の東林寺に生まれました。明治 38 年、谷地尋常高等小学校高等科2年を修了の後、県立山形中学校、仙台第二高等学校を経て大正2年(1913)東京帝国大学文学部に進み、髙楠順次郎博士に師事して梵語学を究め、大正6年に卒業。同 10 年から曹洞宗留学生としてインドに渡り、3年の間インド各地で博物館や仏蹟を精力的に踏査し、専ら仏教美術の史料収集や研究に努めました。帰国後は、立正大学や駒沢大学、多摩美術大学の教授を兼任、講座を担当する傍ら、髙楠博士監輯の「大正新修一切経」の編輯に従事しました。その一方で、東林寺住職に任じられ、昭和 26 年(1951)10 月までの約 33年間住職の地位にありました。しかし実際は名誉住職のような立場で、代務者が寺の経営に当り、師の生活と研究を支えていました。


また、師は昭和4年(1929)から有栖川宮記念奨学金を受け、インド仏教美術の研究に専念し「インドに於ける礼拝仏の形式研究」をまとめ、同9年に文学博士の学位を授与されました。さらに昭和 13 年から 15 年迄、再び奨学金を受けて、満州・北支・内モンゴルを調査旅行し、それらの業績が認められ、戦後栴壇中学校・高等学校長(現東北福祉大学)や多摩美術大学、駒沢大学等の教授の要職を歴任しました。師は、わが国における仏教美術研究の大御所的存在と評され、その道の研究者の多くは師の恩沢に浴していると言われています。

<年表>
  • 明治24年 谷地村長表(現河北町谷地)の東林寺に父智洞、母トリの長男として生まれる。

  • 明治38年 谷地尋常高等小学校高等科第2学年を修了し、県立山形中学校(現山形東高校)に入学

  • 明治43年 仙台第二高等学校文科に入学

  • 大正 6年 東京帝国大学文学部梵文学科を卒業。在学中、髙楠順次郎博士に師事する。

  • 大正 8年 東林寺34代住職となる(昭和26年10月辞任)。

  • 大正10~12年 曹洞宗留学生としてインドのベナレス大学で梵語を学び、美術史を学ながら博物館や仏蹟を踏査し、美術資料の収集につとめる。帰国後、展示会を開く。

  • 昭和 4~6年 有栖川宮記念奨学金を受け、インド仏教美術の研究に専念する。

  • 昭和 5~15年 高野山大学教授、同大学非常勤講師

  • 昭和 9年 東京帝国大学より文学博士の学位を授かる。

  • 昭和10~11年 駒沢大学専任教授

  • 昭和11~21年 多摩美術大学教授

  • 昭和13~3年間 満州・北支那・内モンゴルを3回に亘り旅し、ラマ教美術資料を収集。インドの後期密教像との関係を研究

  • 昭和19~20年 谷地町に疎開する。養女敕子(のりこ)氏は谷地南部国民学校に学ぶ。

  • 昭和19~25年 栴壇中学校長、栴壇高等学校長(現東北福祉大学)

  • 昭和26年 駒沢大学及び大学院兼任教授

  • 昭和27年 高野山大学大学院教授

  • 昭和28年 多摩美術大学・美術学部長

  • 昭和29年 多摩美術大学に併設された多摩芸術学園学園長に就任

  • 昭和38~52年 鶴見大学非常勤講師

  • 昭和42年 学術功労者として勲三等瑞宝章を賜る。

  • 昭和44年 インドカルカッタ芸術協会より名誉記念章を授与される。

  • 昭和45年 河北町名誉町民となる。

  • 昭和51~52年 大本山総持寺宝物殿館長

  • 昭和52年 午前5時心筋梗塞のため逝去、享年86歳


<主な著作物等>
  • 仏陀伽耶-仏教古美術の精華( 出版社:大雄閣 大正14年出版)

  • 印度仏教美術考・建築論(出版社:昭和3年出版)

  • 印度美術図案集(出版社:大東亜出版 昭和5年出版)

  • 印度思想 美術思想(岩波講座東洋思潮) (出版社:岩波書店 昭和9年出版)

  • 印度に於ける礼拝仏の研究(出版社:東洋文庫 昭和10年出版)

  • 東洋文化の源泉・印度文化の源泉(出版社:岩波書店 昭和10年出版)

  • 仏教美術(青年仏教叢書第7編)(出版社:三省堂 昭和11年出版)

  • 造像法概論(出版社:雄山閣)

  • 観音像講話(出版社:有光社版 昭和15年出版)

  • 印度古代美術・資料と解説(出版社:第一青年社 昭和15年出版)

  • 満州の喇嘛教美術(仲野半四郎と共著 昭和18年出版)

  • 満州北支の宗教美術(全10巻中8巻)(出版社:丸善出版部 昭和18~19年出版)

  • 印度仏教美術史(出版社:創藝社 昭和19年出版)

  • 随筆・仏像(出版社:多摩美術大学出版部 昭和26年出版)

  • 総持寺叢書第一輯 仏像の話(出版社:鶴見総持寺 昭和29年出版)

  • 観音像(出版社:誠信書房 昭和35年出版)

  • 東方アジア曼荼羅の研究~満蒙地方のラマ教の曼荼羅に就いて~

  • (出版社:密教文化88 昭和44年出版)

  • 仏像の形式(出版社:昭和45年出版)

  • 中国喇嘛教美術大観(出版社:東京美術 昭和50年出版)

  • 古典印度模様(昭和51年出版)

  • 造像量度経 乾坤(出版社:思文閣出版 昭和52年出版)

  • 印度に於ける礼拝仏の形式研究(出版社:東京美術 昭和57年出版)

bottom of page