top of page

槇 五鳳

河北町の偉人
ふりがな

まき ごほう

​解 説

生家の槇家は、谷地新町で代々藤左衛門を名乗る富豪の旧家で、五鳳は文化 12 年(1815)7月当家 13 代として生を受け、幼名を恭治郎といいました。富裕な環境と天性として風雅な血筋を受け継ぎ、19 歳には仙台の絵師菅井梅関の門に加わり、梅関との死別でその後江戸に上り、31 歳の時、椿椿山に入門、特に花鳥画を研究会得したといいます。また、江戸滞在中は春木南湖、耕雲堂南溟親子にも学んでいます。梅関と南湖は共に谷文晁を師とした間柄でした。


また、俳諧の師を江戸の一具庵一具に求めました。一具は村山市楯岡の髙梨家の生まれで、盤城の専称寺で剃髪した僧でしたが、江戸に出て俳道に専念した人物で、天保から嘉永にかけて江戸俳壇において屈指の宗匠でした。

師とも傍輩とも思われる人物に、過日庵祖郷もいます。彼もまた天保俳壇では江戸で聞こえた俳人であり、彼の主催した芭蕉忌に一具に伴われ参席したり、祖郷自身が江戸より来町し末永く交友を温めた仲です。


この様に風雅に絵画、俳句に没入したことで、家業の方は長子に譲り、祝髪衲衣の僧体となって、渋川の見える屋敷裏へ閑居し、石蘭亭五鳳と改め、いよいよ俳画壇の深奥を研鑚していきました。晩年の明治 19 年(1886)には句集の編述に丹精し、その後4年の歳月を経て「稲舟集」(俳諧新撰明治五百題)乾坤2巻が上梓されました。五鳳居士没年(明治 23 年)の半年前のことでした。

<年表>
  • 文化12年 出羽国村山郡谷地新町村(現河北町谷地)、槇藤左衛門の長男として生まれる。

  • 天保5年 仙台菅井梅関に師事する。

  • 天保15年 遊学のため江戸へ出立する。(11月まで3ヶ月)

  • 弘化2年 慈恩寺最上院大江雋斎の画会に参席する。

  • 弘化3年 江戸水道橋の椿椿山に師事

  • 弘化4年 江戸滞在中、春木南湖親子に画法を学ぶ。

  • 弘化4年 一具や過日庵祖郷と交友を深める。

  • 弘化5年 江戸を離れ谷地に帰る。

  • 安政3年 江戸の祖郷を谷地に観待する。

  • 安政4年 号を五鳳と改称し屋敷裏に小庵を結び閉居する。伊勢参宮に出立

  • 安政5年 参宮の帰途、本庄にて病に伏す。

  • 万延2年 小自在庵碑建立について門人参会する。

  • 明治元年 小自在庵除幕式

  • 明治10年 句会石蘭社の活動隆盛期に入る。

  • 明治19年 句集「稲舟集」の編集に入る。

  • 明治22年 妻 志う女74歳で逝去

  • 明治23年 五鳳山人卒(74歳)

<主な作品等>
  • 紙本着色 花鳥図(町指定有形文化財 明治23年)

  • 紙本着色牡丹に孔雀図二枚折屏風(町指定有形文化財 明治22年)

  • 句集「稲舟集」(明治22年)

bottom of page