top of page

升川 勝作

河北町の偉人
ふりがな

ますかわ しょうさく

​解 説

升川倉松氏の次男として、明治6年(1873)1月 17 日、北口村横町(現河北町谷地)に生れました。父倉松氏は明治14 年弥勒寺下路より、岩清水まで木管水道の布設工事を請負ったことが「河北町上水道史」に掲載されています。

谷地学校を卒業後、兄2代目倉松氏と共に父の事業に従事しました。「橋の升川」の名の如く、谷地道海橋をはじめ、多くの橋を施工し、また山形師範学校新築など多くの工事を請負いました。


明治 40 年(1907)3月、兄倉松氏より代表者を継承し、谷地道海に「升川組」の看板を掲げ、谷地町上水道工事や県会議事堂新築工事など、多くの公共工事を施工しました。

最上川の舟運によって栄えてきた我が町も鉄道の発達とともに衰退する中、升川勝作氏は谷地が取り残されるのを危惧し谷地神町間に独力で鉄道の敷設権を取得し、県内初の私鉄の誕生となる「いもこ列車」を走らせて、村山地方の人々に多大な便宜を与えました。


当地方に於ける養蚕、製糸業にも力を投じました。更に、個人出資で各地に耕地整理組合を設立し、広大な水田を開拓、揚水場や自家発電所も建設しました。近代土木建築請負業の草分けであり、先見性に富んだ事業家でありました。

升川勝作氏は「世の為になる仕事をして、人々に喜んでもらって、それで“おまんま”を食べさせてもらうんだ」という信念のもとに生きた人であり、今日の郷土の発展の礎を築こうとした努力と信念の人であるといえます。

<年表>

明治6年 初代升川倉松氏の次男として北口村横町(現河北町谷地)に生まれる。

明治20年 谷地学校卒業。兄惣吉氏(後に二代目倉松を襲名)と共に父の事業(請負業)に従事する。

明治40年 升川組代表者に就任する。

大正3年 谷地、神町間軌道敷設権を取得

大正4年 谷地軌道株式会社設立

大正6年 新庄市十日町耕地整理組合設立

大正10年 及位村釜淵  升川耕地整理組合設立

大正11年 釜淵電気株式会社設立

大正12年 繭市場設置

大正15年 保証責任谷地農蚕信用販売購買利用組合設立

昭和4年 北村山郡最上川耕地整理組合設立

昭和9年 山形県土木建築請負業協会会長に就任。谷地製糸所経営

昭和11年 下釜耕地整理組合設立

昭和18年 村山土木建築工業株式会社設立

昭和23年 升川建設株式会社設立、初代社長となる。

昭和30年 升川建設株式会社会長となる。

昭和33年 生涯を閉じる。享年86歳


<工事施工年表>

明治20年 谷地学校敷地内の内堀埋め立て工事

明治21年 地学校増築工事

明治30年 谷地堰工事

明治32年 白岩発電所工事

明治34年 県立師範学校改築工事

明治35年 谷地橋(道海)架設

明治37年 西里小学校新築

明治41年 立川町吉田堰

大正元年 谷地町上水道工事

大正3年 臥龍橋架橋(木栱式)

大正6年 東北電力吉川第二発電所

大正7年 谷地橋専用木橋架設

大正10年 旧制寒河江中学校新築工事

大正12年 谷地高等女学校新築工事

大正15年 五百川トラベラクレーン工法橋架橋工事

昭和3年 左沢小学校新築工事

昭和3年 銀山橋架橋工事

昭和4年 庄内農学校講堂新築工事

昭和5年 大蔵橋架橋工事

昭和6年 上山実業学校新築工事、寒河江川橋架橋工事

昭和7年 庄内橋架橋工事

昭和9年 谷地尋常高等学校小学校新築工事、山形招塊社新築工事

昭和12年 谷地橋架橋工事

昭和13年 北村山郡戸沢学校新築工事

昭和14年 小田島小学校新築工事

昭和20年 神町進駐軍施設工事

昭和21年 谷地総合病院増改築工事

昭和22年 白岩橋架橋工事

昭和22年 山形交通谷地出張所車庫新築工事

bottom of page