top of page

尾形 喜代治

河北町の偉人
ふりがな

おがた きよじ

​解 説

河北町名誉町民 平成 12 年 6 月 20 日顕彰


大正3年(1914)、谷地町横町(現河北町谷地)に生まれました。

谷地小学校高等科を卒業し、兄の大工業を手伝っていましたが、少年時代から細工を好み、木彫りも試みました。

昭和 10 年(1935)、県内有数の展覧会に木彫「角兵ヱ獅子」を出品し、みごと知事賞を得て、彫刻家として身を立てようと志し、翌 11 年 23 歳で上京しました。


彫刻家内藤伸、澤田政廣に師事して腕を磨き、昭和 16 年(1941)新文展出品の木彫「撃」が初入選、同 21 年、日展出品の「みのり」、「拓く男」が連続入選。生来の天分と研鑽が開花し、次々と秀作を発表します。日展では昭和 22 年出品の「砂丘」、翌 23 年出品の「肩車」が連続して特選、同 34 年出品の「若き日」と計3回特選の栄誉に輝きました。日展審査員や同評議員も数回務め、わが国彫刻美術界に不動の地位を確立しました。


一方、昭和 26 年(1951)には、当時の在京県出身美術家たち6人による同樹会の結成に参加し、東京と山形で数年にわたり同人会展を開催し、郷土美術の啓発に貢献しました。

また、氏の作品は、東京都内始め全国各地に、平和記念像やその地の偉人の肖像彫刻が銅像として存在し、堅実で格調高い作品が高く評価されています。郷里の河北町にも、氏の寄贈作など多くの作品があり、公共施設や街頭に展示されて町民に親しまれています。

<年表>
  • 大正3年 谷地町横町(現河北町谷地)に生まれる。父:代吉、母:るいの7男

  • 昭和3年 谷地尋常高等小学校卒業。兄の家業(大工)を手伝う。

  • 昭和10年 山形県美術家協会総合展に木彫「角兵ヱ獅子」を出品し、知事賞となる。

  • 昭和11年 彫刻家を志して上京。内藤伸の門に入る。23歳

  • 昭和14年 帝展審査員澤田政廣に師事。

  • 昭和16年 第4回新文展に木彫「撃」初入選。以後、主な中央展に連続出品し、入選

  • 昭和21年 第1回日展に「みのり」を出品し、入選

  • 昭和22年 第3回日展に「砂丘」を出品し、特選となる。

  • 昭和23年 第4回日展に「肩車」を出品し、特選となる。

  • 昭和26年 在京山形県出身美術家6名による同樹会結成に参加。以後数年にわたり東京、山形にて同人展を開催する。

  • 昭和34年 弟15回日展に「若き日」を出品し、特選となる。

  • 昭和36年 日展会員、委嘱となる。

  • 昭和37年 日展審査員となる(以後5回)。

  • 昭和49年 日彫会審査員となる。

  • 昭和53年 日展評議員となる。

  • 平成6年 日展参与就任

  • 平成12年 河北町名誉町民に選ばれる。

  • 平成18年 昭和43年(1968)から同60年(1985)に至る制作のブロンズ像「月靖」、「妖魚」、「望郷」、「懐郷」、「意夾」の5点、河北町中央商店街歩道に設置される。


<主な作品等>
  • 角兵ヱ獅子(山形県美術家協会総合展 知事賞 昭和10年)

  • 撃 (第4回新文展 昭和16年)

  • みのり(第1回日展 昭和21年)

  • 拓く男(第2回日展 昭和21年)

  • 砂丘 (第3回日展 特選 昭和22年)

  • 肩車 (第4回日展 特選 昭和23年)

  • 葦笛 (第5回日展 昭和24年)

  • 希望 (第6回日展 昭和25年)

  • 男の像 (第7回日展 昭和26年)

  • 裸婦 (第8回日展 昭和27年)

  • 男 (第9回日展 昭和28年)

  • 夜虹 (昭和31年)

  • 地平 (昭和31年)

  • 若き日 (第15回日展 特選 昭和34年)

  • 世界連邦平和像 (東京都小金井市 昭和37年)

  • 靖霊の塔立像 (河北町 昭和41年)

  • 歌郷 (石川県立美術館 昭和51年)

  • 世界連邦平和立像(東京都福生市役所前庭 昭和59年)

  • 釈迦如来御像 (東京都港区永平寺別院長谷寺 昭和62年)

  • 世界連邦平和立像(東京都青梅市 平成元年)

  • 青梅市長榎戸米吉翁立像(東京都青梅市釜の淵公園 平成2年)

  • 河北町長市川清矩翁胸像(河北町 平成2年)

  • 叙情 (河北町に寄贈 平成7年)

  • 佐藤敏雄立像(東京都青梅市釜の淵公園 平成9年)

bottom of page