

高山 文五郎・専蔵・富重
河北町の偉人

ふりがな
たかやま ぶんごろう・せんぞう・とみじゅう
解 説
写真:高山文五郎の彫刻が残る御朱印蔵(河北町紅花資料館)
神社や仏閣などの正面入口に突き出た部分を向拝といいます。この柱の上部の三角形の隙間を手挟(たばさみ)といい、その手挟や虹梁、内部の欄間等に龍や鳳凰などの霊獣の彫刻が多く見られます。
龍彫(かごぼり)という手法で職人の技の粋の見せ所です。彫刻師・髙山文五郎は、幕末から明治にかけて、数多くの作品を残した希代の名工でした。また、2人の息子(専蔵と富重)も父の薫陶を受け、県内外に優れた作品を残しました。
◎髙山文五郎
天保の初期(不詳)西川町沼山・荒木家に生を受け、長じて河北町谷地の髙山家に婿養子に入りました。若くして彫刻の技を左沢の林文作(慶斉)に学び、更に江戸に上り、彫刻師御三家の一つ後藤本流の名人五代茂右衛門正綱(京橋)の門下に学んだと言われます。代表作は、岩根沢三山神社「虹梁の龍」、堀米四郎兵衛家「御朱印蔵入口虹龍」、慈眼寺本堂向拝の龍等があります。
◎髙山専蔵
安政元年(1854)4月谷地松橋で文五郎の長男として生まれ、父の技を継承し豪放な中に繊細さが光る作品を残しています。
代表作は、宮城県金華山黄金山神社本殿彫刻一切、谷地定林寺本堂の彫刻、西川町龍源寺「松の一匹龍」等があります。
◎髙山富重
安政 3年(1856)3月谷地松橋で文五郎の次男として生まれ、地方稀に見る名工として称えられました。作風は素朴かつ大胆で龍を最も得意としました。代表作は、定林寺山号額の龍(兄専蔵との合作)、能登(石川県)総持寺祖院の欄間彫刻、鶴見総持寺の欄間彫刻など、2人の作品はいずれも鮮烈で仲間から嫉妬や反感を買い、不遇を強いられたという様々な逸話が残っています。

<年表>
天保元年 この頃、西川町沼山田代、荒木家に文五郎誕生。修行時代、髙山家に婿養子に入る。
安政元年 父文五郎、母くらの長男として専蔵生まれる。
安政3年 弟(次男)富重が生まれる。
安政5年 日月寺玄関完成
安政6年 慈眼寺完成
明治元年 師左沢(林文作)慶斉没
明治8年 養父髙山新三郎没 高畠貞泉寺完成
明治16年 文五郎、松橋の自宅で永眠。行年50余歳。法名 瑞龍青雲居士 慈眼寺に眠る。
明治18年 富重の長男、富男誕生
明治19年 専蔵の長男、健蔵誕生
明治23年 閑董院宥健尊師堂完成
明治36年 定林寺本堂完成
明治40年 定林寺授戒会厳修。総持寺の石川素童禅師の目に留まる。
明治41年 文五郎の妻くら死亡 冨重、総持寺へ。
明治43年 総持寺祖院完成
大正元年 龍源寺「一匹竜」完成
大正4年 富重、神奈川鶴見町で永眠。行年60歳。法名 鳳嶽冨上座 慈眼寺に眠る。
大正10年 専蔵、谷地新町の長谷寺仮寓で永眠。行年68歳。法名 智山了全居士 慈眼寺に眠る。
<主な作品等>
◎髙山 文五郎
「虹梁の龍」(出版:天台宗日月寺(現三山神社)安政年間)
「慈眼寺向拝の龍」(出版:谷地松橋慈眼寺 安政7年)
「御朱印蔵の入口虹梁」(出版:谷地沢畑堀米四郎兵衛家 文久3年)
「如意」(谷地工藤小路宇井与一郎氏所蔵 出版年不詳)
「長楽寺欄間」(出版:谷地長楽寺 明治2年)
「二十四孝」(出版:高畠町貞泉寺 明治8年)
「虹梁の龍」、「二十四孝」(出版:米沢市田沢大荒山不動尊 出版年不詳)
◎髙山 専蔵
「黄金山神社本殿」(弟と合作)(出版: 宮城県金華山黄金山神社 出版年不詳)
「閑董院宥健尊師堂の彫刻」(出版:岩手県陸前高田市閑董院 明治23年)
「定林寺本堂の彫刻」(弟と合作)(出版:谷地定林寺 明治36~40年)
「大沼神社本殿彫刻」(弟と合作)(出版:西川町沼山大沼神社 出版年不詳)
龍源寺位碑堂虹梁の龍「松の一匹龍」(出版:西川町沼山龍源寺 大正元年)
◎髙山 冨重
「谷地定林寺本堂山号額」(兄と合作)(出版:谷地定林寺)
「定林寺本堂彫刻」(兄と合作)(出版:谷地定林寺 明治36~40年)
「仁王門裸獅子」(出版:亀山文珠堂)
黒柿の会席膳10枚1組(谷地新町 槙憲雄氏所蔵)
「黄金山神社本殿」(兄と合作)(出版:宮城県金華山黄金山神社 出版年不詳)
「永松寺本堂欄間」 (出版:川西町上小松永松寺)
「大沼神社本殿彫刻」(兄と合作)(出版:西川町沼山大沼神社)
「熊野神社の天狗面」(出版: 村山市湯野沢熊野神社)
「総持寺祖院門扉の彫刻」、「本堂内部の欄間」(瑩山禅師一代記:誕生~諸国行脚等14枚)(出版:石川県能登総持寺祖院 明治43年)