top of page

高山 文五郎・専蔵・富重

河北町の偉人
ふりがな

たかやま ぶんごろう・せんぞう・とみじゅう

​解 説

写真:高山文五郎の彫刻が残る御朱印蔵(河北町紅花資料館)


神社や仏閣などの正面入口に突き出た部分を向拝といいます。この柱の上部の三角形の隙間を手挟(たばさみ)といい、その手挟や虹梁、内部の欄間等に龍や鳳凰などの霊獣の彫刻が多く見られます。

龍彫(かごぼり)という手法で職人の技の粋の見せ所です。彫刻師・髙山文五郎は、幕末から明治にかけて、数多くの作品を残した希代の名工でした。また、2人の息子(専蔵と富重)も父の薫陶を受け、県内外に優れた作品を残しました。


◎髙山文五郎

天保の初期(不詳)西川町沼山・荒木家に生を受け、長じて河北町谷地の髙山家に婿養子に入りました。若くして彫刻の技を左沢の林文作(慶斉)に学び、更に江戸に上り、彫刻師御三家の一つ後藤本流の名人五代茂右衛門正綱(京橋)の門下に学んだと言われます。代表作は、岩根沢三山神社「虹梁の龍」、堀米四郎兵衛家「御朱印蔵入口虹龍」、慈眼寺本堂向拝の龍等があります。


◎髙山専蔵

安政元年(1854)4月谷地松橋で文五郎の長男として生まれ、父の技を継承し豪放な中に繊細さが光る作品を残しています。

代表作は、宮城県金華山黄金山神社本殿彫刻一切、谷地定林寺本堂の彫刻、西川町龍源寺「松の一匹龍」等があります。


◎髙山富重

安政 3年(1856)3月谷地松橋で文五郎の次男として生まれ、地方稀に見る名工として称えられました。作風は素朴かつ大胆で龍を最も得意としました。代表作は、定林寺山号額の龍(兄専蔵との合作)、能登(石川県)総持寺祖院の欄間彫刻、鶴見総持寺の欄間彫刻など、2人の作品はいずれも鮮烈で仲間から嫉妬や反感を買い、不遇を強いられたという様々な逸話が残っています。

<年表>
  • 天保元年 この頃、西川町沼山田代、荒木家に文五郎誕生。修行時代、髙山家に婿養子に入る。

  • 安政元年 父文五郎、母くらの長男として専蔵生まれる。

  • 安政3年 弟(次男)富重が生まれる。

  • 安政5年 日月寺玄関完成

  • 安政6年 慈眼寺完成

  • 明治元年 師左沢(林文作)慶斉没

  • 明治8年 養父髙山新三郎没 高畠貞泉寺完成

  • 明治16年 文五郎、松橋の自宅で永眠。行年50余歳。法名 瑞龍青雲居士 慈眼寺に眠る。

  • 明治18年 富重の長男、富男誕生

  • 明治19年 専蔵の長男、健蔵誕生

  • 明治23年 閑董院宥健尊師堂完成

  • 明治36年 定林寺本堂完成

  • 明治40年 定林寺授戒会厳修。総持寺の石川素童禅師の目に留まる。

  • 明治41年 文五郎の妻くら死亡 冨重、総持寺へ。

  • 明治43年 総持寺祖院完成

  • 大正元年 龍源寺「一匹竜」完成

  • 大正4年 富重、神奈川鶴見町で永眠。行年60歳。法名 鳳嶽冨上座 慈眼寺に眠る。

  • 大正10年 専蔵、谷地新町の長谷寺仮寓で永眠。行年68歳。法名 智山了全居士 慈眼寺に眠る。


<主な作品等>
◎髙山 文五郎
  • 「虹梁の龍」(出版:天台宗日月寺(現三山神社)安政年間)

  • 「慈眼寺向拝の龍」(出版:谷地松橋慈眼寺 安政7年)

  • 「御朱印蔵の入口虹梁」(出版:谷地沢畑堀米四郎兵衛家 文久3年)

  • 「如意」(谷地工藤小路宇井与一郎氏所蔵 出版年不詳)

  • 「長楽寺欄間」(出版:谷地長楽寺 明治2年)

  • 「二十四孝」(出版:高畠町貞泉寺 明治8年)

  • 「虹梁の龍」、「二十四孝」(出版:米沢市田沢大荒山不動尊 出版年不詳)


◎髙山 専蔵
  • 「黄金山神社本殿」(弟と合作)(出版: 宮城県金華山黄金山神社 出版年不詳)

  • 「閑董院宥健尊師堂の彫刻」(出版:岩手県陸前高田市閑董院 明治23年)

  • 「定林寺本堂の彫刻」(弟と合作)(出版:谷地定林寺 明治36~40年)

  • 「大沼神社本殿彫刻」(弟と合作)(出版:西川町沼山大沼神社 出版年不詳)

  • 龍源寺位碑堂虹梁の龍「松の一匹龍」(出版:西川町沼山龍源寺 大正元年)


◎髙山 冨重
  • 「谷地定林寺本堂山号額」(兄と合作)(出版:谷地定林寺)

  • 「定林寺本堂彫刻」(兄と合作)(出版:谷地定林寺 明治36~40年)

  • 「仁王門裸獅子」(出版:亀山文珠堂)

  • 黒柿の会席膳10枚1組(谷地新町 槙憲雄氏所蔵)

  • 「黄金山神社本殿」(兄と合作)(出版:宮城県金華山黄金山神社 出版年不詳)

  • 「永松寺本堂欄間」 (出版:川西町上小松永松寺)

  • 「大沼神社本殿彫刻」(兄と合作)(出版:西川町沼山大沼神社)

  • 「熊野神社の天狗面」(出版: 村山市湯野沢熊野神社)

  • 「総持寺祖院門扉の彫刻」、「本堂内部の欄間」(瑩山禅師一代記:誕生~諸国行脚等14枚)(出版:石川県能登総持寺祖院 明治43年)


bottom of page